思い描いたウエディングを叶える!広島の結婚情報
広テレ!ブライダル情報センターのはっぴっぴブログ
- Admin *
- Write *
- Edit *
- All articles
こんにちは
アクア店でございます
今回も、前回≪モヨウ ノ コト ①≫に続きまして
婚礼和装に多く用いられる''吉祥文様''についてです

早速まいりましょう~
松文様(まつもんよう)
四季を通じて、緑濃く変わらない美しさの松
は
慶事にふさわしい文様として、古くから多く用いられています
束ね熨斗(たばねのし)
熨斗は、慶事の進物や贈答品に添える飾りで
干し鮑を奉書に包んだものをデザイン化しています
熨斗の柄は様々な吉祥文様で埋めてあり、おめでたい文様です
扇面(せんめん)
扇は末広とも呼ばれ、末広がりでおめでたい象徴とされています
着物はもちろん、帯や小物などにも幅広く見られる文様です
梅文様(うめもんよう)
梅の花は寒さに耐えて春一番に開花
することから
お祝い事にふさわしい花とされています
桜文様(さくらもんよう)
花嫁衣裳には枝垂れ桜も多く用いられるそうです
日本を代表する花だけに、様々な形で文様化されています
藤房文様(ふじふさもんよう)
優美な美しさから、古くから和装の文様として使われてきました
上品な藤房
は留袖にもぴったりです
ほかにも吉祥文様にはたくさんの種類があり
調べていると日本人の繊細な感性を実感します
和装選びの際には、ぜひ模様にも注目
されてみてくださいませ~


今回も、前回≪モヨウ ノ コト ①≫に続きまして
婚礼和装に多く用いられる''吉祥文様''についてです


早速まいりましょう~

松文様(まつもんよう)
四季を通じて、緑濃く変わらない美しさの松

慶事にふさわしい文様として、古くから多く用いられています

束ね熨斗(たばねのし)
熨斗は、慶事の進物や贈答品に添える飾りで
干し鮑を奉書に包んだものをデザイン化しています

熨斗の柄は様々な吉祥文様で埋めてあり、おめでたい文様です

扇面(せんめん)
扇は末広とも呼ばれ、末広がりでおめでたい象徴とされています

着物はもちろん、帯や小物などにも幅広く見られる文様です

梅文様(うめもんよう)
梅の花は寒さに耐えて春一番に開花

お祝い事にふさわしい花とされています

桜文様(さくらもんよう)
花嫁衣裳には枝垂れ桜も多く用いられるそうです

日本を代表する花だけに、様々な形で文様化されています

藤房文様(ふじふさもんよう)
優美な美しさから、古くから和装の文様として使われてきました

上品な藤房


ほかにも吉祥文様にはたくさんの種類があり
調べていると日本人の繊細な感性を実感します

和装選びの際には、ぜひ模様にも注目


スポンサーサイト
| Home |